上京ってどういう意味なんだろう?上京の定義を調べました

東京
上京コラム

上京の意味

上京は、地方で暮らす人が都に行く事を意味し、その中でも東京に行く時に使われる言葉です。
辞書で意味を調べると、おおよそこのように書かれています。
江戸時代頃までは、日本の都というと京都であり、上京というと、地方から京都に行くことでした。
しかし明治以降に、首都を東京に移したことによって、上京というと地方から東京に行くことを意味するようになりました。

・上洛

今でも地方から京都に行くという事を意味する言葉があり、それは上洛を言います。
ただこちらの意味は、実際に使う方は少なく、京都に引っ越すなどと、具体的に言う人が多いです。
京都へ行くときに表す言葉なので、東京へ上洛するとは言いません。

また似たようなニュアンスの言葉として、渡米するもあります。
この言葉の意味は、米はアメリカを表し、アメリカに行くことを意味します。
そのために、フランスに渡米するなどとは使いません。
ちなみに、フランスへは渡仏、イギリスには渡英などという言葉もあります。
これらのある地域に行くという言葉は、旅行などで一時的に行く場合ではなく、引っ越して長い間その地域に住むときに使われることが多いです。

関東の場合

東京

・関東から東京に行く場合

埼玉や千葉など、東京の隣に県の関東から東京に行く場合は、上京というのでしょうか?
辞書の意味通りに捉えると、東京以外の場所から東京に行くことを、すべての場合において上京と言います。

ただ東京の隣の県でも、浦和や相模原など、東京まで数十分で行けるような場所から、都内に引っ越す場合、上京というには少し抵抗があるかもしれません。
そのために、都心まで車や電車を使い、通勤圏内であるかどうかを考えると、上京すると言ってよいかどうか決まるでしょう。
確かに、浦和から都心に引っ越しても、辞書に意味では上京となりますが、東京に引っ越すといった方が納得できるでしょう。

たとえば、千葉県の館山、神奈川県の小田原、埼玉県の本庄など、東京に隣接する県では、その県の端っこにある街から引っ越すならば、上京と言っても差し支えないでしょう。
都心まで数十分や1時間ぐらいで行けるような場所に引っ越したときは、その地域で一人暮らしをすると言っても良いかもしれません。

・東京近くに引っ越す場合

地方から東京に隣接する県に引っ越す場合、東京近くに引っ越すと、上京と言っても良いでしょうか?
浦安にある東京ディズニーランド、成田空港は新東京国際空港と、東京になくても、東京と名前のつくランドマークはあります。
そのために、地方からこのような東京近くに引っ越すとなると、上京と言っても良いかもしれません。
または、そのまま浦安に引っ越すなどと具体的に言っても良いでしょう。

ベンチに座る両親
上京コラム
上京後に実家の借地権付きの土地の相続を求められた場合の対策法

上京後に考えられる借地権付き物件の相続について 上京して最初は、人の多さや物価の高さに戸惑があっても …

男性
上京コラム
上京後に襲ってくる寂しさに耐える方法を紹介!

寂しくなる原因 前は家族と一緒に過ごしていた人が、上京し一人暮らしを始めると、寂しいと感じる方はいま …

人々
上京コラム
東京の魅力って?

イベントと出会いが多い 東京の魅力の1つと言うと、日本の中で一番人が多いということでしょう。 それは …